ブログ
-
9.112017
リサイクルのデメリット
リサイクルというと、いいことばかりのように思われがちですが、実際にはデメリットもあります。それは、コストがかかりすぎるという点です。現在行われているリサイクルの場合、資源から製品と作り出したほうが、リサイクルするよりも安くつきます。
続きを読む -
8.282017
プラスチックが「可燃ごみ」に
リサイクルを推進するために、地方自治体は分別回収をしています。そのような中、東京都23区のように、これまで「不燃ごみ」扱いだったプラスチックが「可燃ごみ」として収集されるようになった地方自治体もあらわれてきました。
続きを読む -
8.212017
新しいゴミの分別と利用方法
ゴミには、大きく一般廃棄物と産業廃棄物に別けられています。年間5万トン以上にもなる一般廃棄物の中には、私たちが生活している各家庭から出る生ゴミなどの生活系一般廃棄物と会社や事業所などからでる印刷物や梱包剤などの事業系一般廃棄物に別けられています。
続きを読む -
8.92017
タイ・バンコクの廃棄物の現状
アジアを中心とした急激な経済発展は,物質的な豊かさをもたらす一方で,深刻な廃棄物問題を引き起こしている。今回は,アジアで中国に次ぐ経済成長を遂げているタイのバンコクを訪れる機会を得たことから,現地のごみ発生および回収の様子を解説します。
続きを読む -
7.312017
ゴミ・コスト削減にまずすべき事
究極なゴミ・コストの削減は、ごみを出さない事ですが、実際にはそうはなりません。まずはすべてのゴミの発生源ごとにその発生原因と材質・量などを調査します。調査したゴミを内容別に細分化し、リサイクルが可能なものを選り分けます。
続きを読む -
7.242017
正しい目的には、正しい手段を
パックからの再生が、なぜ高コストになるのか。それは、この再生に手がかかり、効率があまりに悪いからである。牛乳パックは良質なパルプから作られるものだが、両側にポリエチレンフィルムが貼られラミネートされている。再生する際にこれをはがすには、大変な手間がかかるのだ。
続きを読む -
7.172017
ペットボトルだけではない
牛乳パックを例にとって、このような問題提起をしている。牛乳パックをリサイクルして再利用がパルプ節約になり、森林資源保護につながるからというのがこのリサイクルの動機であろう。しかし、それは認識の基本的な誤りであるというのが、槌田氏の主張なのである。
続きを読む