ブログ
-
2.142017
資源分別収集の経緯・・・2
家庭から排出される資源物の主なリサイクルルートとしては、行政による資源分別収集のほかに集団回収がある。集団回収は民間の資源回収業者と市民団体の間で経済行為として行われてきたもので、採算に乗らない価値の低い資源は回収対象になりにくい。
続きを読む -
2.62017
資源分別収集の経緯・・・1
ごみを種類ごとに分けて排出することを分別(ぶんべつ)という。分別の目的は、ごみの適正処理をはかることや中間処理の効率化をはかること、収集運搬の効率化をはかること、ごみの資源化をはかること等をあげることができる。
続きを読む -
1.302017
環境に良いゴミの分別
そもそもゴミを分別するのは、回収して資源化、再利用するためだ。 これまで(いまでも)ゴミの多くは焼却処理したり、埋め立て処理したりするなどを行ってきた。
続きを読む -
8.252016
日本のごみ問題とその影響
日本は数十年の間に驚異的な発展を遂げ、世界的に見ても、非常に豊かな国に成長した。し かし、その反面では、人間の大規模な経済活動や使い捨て型のライフスタイルとシステムは、 地球温暖化、オゾン層の破壊、海洋汚染、熱帯雨林の減少など、さまざまな環境問題を引き起 こしている。
続きを読む -
1.62016
スウェーデンのごみ分別
新年明けましておめでとうござおます。今年もよろしくお願いいたします。廃棄物処理は持続可能な社会のあり方を考えるにあたっての主要な問題領域のひとつである。
続きを読む -
9.102012
ごみ処理広域化の問題点
現在も厚生労働省はごみの広域処理を進めており、複数の自治体が共同で大規模な焼却施設を運営して処理を行うことが増えている。建設費や維持管理費も節約になる上、自治体によってはダイオキシンの規制値のために使用不可能になった焼却施設もあるからだ。
続きを読む