- Home
- 未分類
未分類
-
10.22017
不燃ごみの8割弱の焼却
家庭から出されるごみは、分別(ぶんべつ)して資源化されるようになっている。ごみ出しのルールは市町村ごとに決められているが、このルールを自治体行政が自ら破っていたとしたら、由々しき事態といえよう。
続きを読む -
9.252017
リサイクル方法あれこれ
現在ではいろいろな種類の素材や製品がリサイクルされていますが、もちろん素材によってリサイクル方法は異なります。たとえばペットボトルや紙のように回収した製品を素材の状態に戻し、再びペットボトルや紙として再生されるもの。
続きを読む -
9.112017
リサイクルのデメリット
リサイクルというと、いいことばかりのように思われがちですが、実際にはデメリットもあります。それは、コストがかかりすぎるという点です。現在行われているリサイクルの場合、資源から製品と作り出したほうが、リサイクルするよりも安くつきます。
続きを読む -
8.282017
プラスチックが「可燃ごみ」に
リサイクルを推進するために、地方自治体は分別回収をしています。そのような中、東京都23区のように、これまで「不燃ごみ」扱いだったプラスチックが「可燃ごみ」として収集されるようになった地方自治体もあらわれてきました。
続きを読む -
8.212017
新しいゴミの分別と利用方法
ゴミには、大きく一般廃棄物と産業廃棄物に別けられています。年間5万トン以上にもなる一般廃棄物の中には、私たちが生活している各家庭から出る生ゴミなどの生活系一般廃棄物と会社や事業所などからでる印刷物や梱包剤などの事業系一般廃棄物に別けられています。
続きを読む -
8.92017
タイ・バンコクの廃棄物の現状
アジアを中心とした急激な経済発展は,物質的な豊かさをもたらす一方で,深刻な廃棄物問題を引き起こしている。今回は,アジアで中国に次ぐ経済成長を遂げているタイのバンコクを訪れる機会を得たことから,現地のごみ発生および回収の様子を解説します。
続きを読む