ブログ

家電リサイクル法はなぜできたのか

今から400年前、江戸時代ではゴミが出てもほとんどが再利用出来るゴミとして、逆にお金で買い取ったりもしたり壊れた物も修理してどうにか使っていたりと、古くなったものでもどうにか再使用出来るよう試行錯誤してゴミを出さない様に徹底していたようです。明治時代になった際、衛生問題が出てきた為「汚物清掃法」という法律が1900年(明治33年)に制定されましたが、この頃流行り始めていた伝染病や蠅や蚊が出ない様に衛生的に清潔にしようというのが目的の為でした。1954年(昭和29年)、第二次世界大戦から9年後に清掃法という法律が制定されますが、これも明治時代と同様に生活環境を清潔にする事で衛生的に住みやすくしようというのが目的でした。高度成長期に入った際、今までとは比べものにならない程のゴミが出た為、焼却処理が大幅に活用されるようになりました。高度成長期の真っ只中、国会にて廃棄物処理法が制定され生産責任者が廃棄物の処理を行い、一般的に出た廃棄物は各自治体が責任を持って処理をするという体系に移行されていきました。リサイクルという言葉が出てきたのはつい最近の平成三年になります。この年に「再生資源利用促進法」=「リサイクル法」が出てきました。この頃にやっと廃棄物処理法の改訂が行われそれと同時に廃棄物をもっと減らす事とリサイクルの推進がなされました。平成9年には容器包装リサイクル法が施行され、平成13年には家電リサイクル法が施行される様になりました。平成12年には循環型社会形成推進基本法が制定され、3Rの考え方が取り入れられていきます。全改訂される形で「再生資源利用促進法」も3R=資源有効利用促進法に改訂され、グリーン購入法・食品リサイクル法・建設リサイクル法も立て続けに試行され、今では当たり前ですがパソコンのリサイクルも始まり、自動車リサイクル法も施行されるようになりました。リサイクル法で指定されている品物に関しては自治体や不用品回収業者などに決まった「リサイクルの料金」と「収集」や「運搬」「リサイクル」等に掛かる費用を使う人が支払う必要があります。昔はゴミは無料で捨てれてた時代もありましたが、最近ではリサイクル法も徐々に浸透してきたりして一般の人の考えも変わってきました。しかし未だに費用の掛からない収集があり、ゴミの費用に関して知識を知らない人が多いのも事実です。そういった事から、「ゴミを捨てるには費用が掛かる」→「費用が掛かるならゴミをあまり出さないようにしよう」という考えにもなり結果的に資源が守られる役割としては、この法律も制定して良かったと考えられます。ですが、メリットがあればデメリットもある訳で、そのデメリットとはこの法律の問題点とも言える部分です。リサイクル法で指定されている品物に関しては自治体や不用品回収業者などに決まった「リサイクルの料金」と「収集」や「運搬」「リサイクル」等に掛かる費用を使う人が支払う必要があります。昔はゴミは無料で捨てれてた時代もありましたが、最近ではリサイクル法も徐々に浸透してきたりして一般の人の考えも変わってきました。しかし未だに費用の掛からない収集があり、ゴミの費用に関して知識を知らない人が多いのも事実です。そういった事から、「ゴミを捨てるには費用が掛かる」→「費用が掛かるならゴミをあまり出さないようにしよう」という考えにもなり結果的に資源が守られる役割としては、この法律も制定して良かったと考えられます。ですが、メリットがあればデメリットもある訳で、そのデメリットとはこの法律の問題点とも言える部分です。

 

関連記事

ページ上部へ戻る