ブログ

正しい目的には、正しい手段を

パックからの再生が、なぜ高コストになるのか。それは、この再生に手がかかり、効率があまりに悪いからである。牛乳パックは良質なパルプから作られるものだが、両側にポリエチレンフィルムが貼られラミネートされている。再生する際にこれをはがすには、大変な手間がかかるのだ。 そして、このようなものをリサイクルしようとする試みは、本来の目的とは逆行して、ますます資源とエネルギーを浪費し、コストを吊り上げる結果にしかならない。 こういう、“一般常識”を覆すような論もますます飛び出しそうなのがリサイクルにまつわる問題、そして、環境問題だ。昨日の常識は、今日の非常識になるかもしれない。いよいよ論議の行方を注視して行こう。 ペットボトルといい、牛乳パックといい、そのリサイクルには大きな問題があることがわかった。リサイクルに適さないものをやみくもにリサイクルしようとすることは、かえってリサイクルの目的を見失わせ、目標達成どころか、負の結果をもたらしてしまう。 確かに、今各地で励行されるリサイクル運動は多くの人々の善意に発するものであり、環境問題への意識高揚の表われだろう。だとするなら、これは貴重なものである。ただ、問題はその方向性、手段である。誤った手段の選択をすれば、せっかくの努力も水の泡になりかねない。それでは、あまりに惜しい。 リサイクルとコストは比例するという考え方があるが「コストと環境負荷は、確かに比例する部分がある。環境負荷は、エネルギー消費量や資源消費量、輸送距離の増大などに応じて増え、どれもコストを押し上げる。だからコストが高いほど環境負荷が大きいこともあろう。ここで問題になるのは、人件費だ。つまり、リサイクル作業に従事する人たちには報酬が払われる。それが製品コストに跳ね返ることは確かだ。そして、彼らはその報酬でさまざまな活動をし、環境に負荷を及ぼす。ただし、その負荷は、製品に関係のない場所でも生まれるというのだ。 仕事をしようがしまいが、生きている作業者は食事、排泄、その他生きるための営みを当然続ける。そして、それらが生み出す環境負荷と、通勤・出張、仕事後のシャワーなど、仕事が生み出す環境負荷は分けて考えるべきで、リサイクルで問題となるのは仕事が生み出す環境負荷だけなのではないかということだ。

 

関連記事

ページ上部へ戻る